2009年12月30日水曜日
2009年12月23日水曜日
信号・・・ついに来る!
なんと! ここカラク市でたぶん5個目となる信号機が、目の前のT字路に設置されました。


ここは、病院への道と幹線道路がT字になっていて、バスも結構曲がってくるのですが、渋滞って程のものは見たこと無いのです・・・なぜここに??
とりあえず記念に写真とってみました。
21日にカラク市唯一の観光名所である、カラク城にて私の活動先であるカラクケアセンターの入所者と職員と私たちJICA関係者とで、クリーンキャンペーンを行いました。
パーカーに入所者の書いた絵を印刷し、全員で着こんで行いました。
入所者の外出の機会の提供と広くケアセンターを知ってもらうことを目的に行いました。
今後も継続して行う予定です。
これが今回作成したパーカー。 絵がとっても素敵なんです!!
文字は「きれいなカラクが好きです」
2009年12月15日火曜日
風邪っぽい
アンマンから無事帰ってきたのですが、週末に風邪を引いてしまい、やっとの更新です。




アンマンに上京した際に、毎週金曜日にだけ開かれるアブダリ・スーク(スークは市場)に、冬物の洋服を調達しに行きました。結構楽しめるスークなんですが、地球の歩き方には載ってないみたいです。
雨に濡れても平気なウェアーを・・・と探し回っていたのですが、デニム製品が安くて、ついそっちを買ってしまい、結局探してたものはかわずじまい。
デニムのシャツなんか最近日本では(長野では?)なかなか無くて、あっても結構な値段だし、こっちで3JD(約400円弱)なんて、つい買っちゃいますよね。
でも、そろそろ次回は絶対にウェアーを買おう!!(上京の度に毎回通ってます)
写真はスークの一部。人と品物でごった返してます。
これを端から品定めしていくのが、好きなんです・・・
で、先週の金曜日はおとなしくカラクに居たのですが、シャッカ(アパート)のオーナーである、アブ・アリ(アラブでは、長男か長男が居なければ長女の名前を使ってアブ・**と呼ばれている。ここのオーナーの長男はアリさん))が突然マンサフを食べに行くぞ! と言ってきて車に乗せられて、奥さんの実家に連れられて、なんと羊のマンサフをご馳走してもらいました。 しかも、なにやら親族らしき人々がぞろぞろ集まってきて、男衆だけで手づかみでむしゃむしゃと・・・結構手で食べるのもおいしいかも!

写真は真ん中に羊の頭がぱっくり口を開けてる、マンサフ(香辛料で炊き上げたご飯に、羊の肉をゆでた物を乗せて、ヨーグルトソースをかけて食べる)です。おいしかったです!
ここの家の子供たち
そして、家の周りの風景は・・・
結構標高はありますね・・・
それで、あしたからまたアンマンに上京です。
帰国隊員の最終報告会と送別会があるので・・・
アブダリにまた行こう!!
では、また帰ってきたら・・・
2009年12月3日木曜日
上京
明日3日から7日まで首都アンマンに上京してきます。
帰国ボランティアの最終報告会参加と在ヨルダン日本大使館主催の天皇誕生日レセプションでJICA事業の紹介をしていただけるとのことで、ボランティア全員参加してきます。
なので、8日には帰ってきますので、それまではブログはお休みします。
本日久しぶりに(大阪を9月29日に出て以来)、バスタブにお湯を溜めて入りました!
気持ちよかった~
しかし、湯を沸かすタンクが小さいため、溜めたところですでにタンク内は水・・・
あったまるまでざっと2時間はかかる。
そんなに待てないので30分ぐらいしたら、多少ぬるいがお湯が出たので、水に変わる前にすばやくシャワーを浴びて、難を逃れました。
次回は少し暖かくなってからにしよう・・・と思った今日でした。
では、8日まで・・・
帰国ボランティアの最終報告会参加と在ヨルダン日本大使館主催の天皇誕生日レセプションでJICA事業の紹介をしていただけるとのことで、ボランティア全員参加してきます。
なので、8日には帰ってきますので、それまではブログはお休みします。
本日久しぶりに(大阪を9月29日に出て以来)、バスタブにお湯を溜めて入りました!
気持ちよかった~
しかし、湯を沸かすタンクが小さいため、溜めたところですでにタンク内は水・・・
あったまるまでざっと2時間はかかる。
そんなに待てないので30分ぐらいしたら、多少ぬるいがお湯が出たので、水に変わる前にすばやくシャワーを浴びて、難を逃れました。
次回は少し暖かくなってからにしよう・・・と思った今日でした。
では、8日まで・・・
2009年12月2日水曜日
ヨルダンの郵便屋さん
今回はヨルダンの郵便事情について・・・
ヨルダンでは、日本のような郵便局から各家庭への配達システムは確立していないため、郵便局止めのP.O.Boxを利用してます。
なので、今回大きな荷物を日本から郵送(EMS)したのは、すべてダウンタウンの中央郵便局で止まってしまって、そこで箱がすべて開けられ、関税チェックを受けていました。
箱3つで40JD(約5,000円)でした。そして、そこまで本当は取りに行かなければならないのですが、今回はJICAスタッフにお願いしてしまいました。
ハガキなんかも、地方のポスト(一応少ないですがポストはあります)に入れたりしたら、行方不明は避けられない状態らしいので、必ず郵便局に持っていって直接出すほうがベターだそうです。
切手を買ってきたのですが、かなりヨルダンっぽい?切手でした。
ちなみに、日本までAIRMAILハガキで、0.8JD(100円ちょっと)でした。 所要日数は、大体10日ぐらい。 でも・・・日本からヨルダン宛は、なかなか届かない!
頼むよ~JORDAN POST OFFICE!!
ヨルダンでは、日本のような郵便局から各家庭への配達システムは確立していないため、郵便局止めのP.O.Boxを利用してます。
なので、今回大きな荷物を日本から郵送(EMS)したのは、すべてダウンタウンの中央郵便局で止まってしまって、そこで箱がすべて開けられ、関税チェックを受けていました。
箱3つで40JD(約5,000円)でした。そして、そこまで本当は取りに行かなければならないのですが、今回はJICAスタッフにお願いしてしまいました。
ハガキなんかも、地方のポスト(一応少ないですがポストはあります)に入れたりしたら、行方不明は避けられない状態らしいので、必ず郵便局に持っていって直接出すほうがベターだそうです。
切手を買ってきたのですが、かなりヨルダンっぽい?切手でした。
ちなみに、日本までAIRMAILハガキで、0.8JD(100円ちょっと)でした。 所要日数は、大体10日ぐらい。 でも・・・日本からヨルダン宛は、なかなか届かない!
頼むよ~JORDAN POST OFFICE!!
2009年11月30日月曜日
そろそろ・・・
ヨルダンの福祉事情なども書いてみようかと思います。
まだ詳しい障害者施策などはわかりませんが、他の隊員から聞いたはなしなどをまとめると・・・
現在のヨルダンは、昔の施設中心型で行っていた日本とよく似ています。
入所処置が必要な者は入所させる。待機者が増えれば、さらに施設を増やしたり、増設したり・・・
障害者を地域に帰すとか、グループホーム(GH)なんて考えはさらさら無い。
現在は日本では、施策の方向が施設中心から地域移行に移り変わったところですが・・・
しかし、ここイスラム圏ではこの地域移行とかGHなどは、別の視点からなかなか受け入れられないのが現状です。
と言うのも、人が生活するには、必ず家族が必要だし部族中心に生活するのが当たり前。
つまり、障害者であろうと、施設を出て一人で生活することは考えられない、受け入れがたい事・・・となるのです。
これを前面に打ち出されてくると、地域移行の必要性をどんなに唱えても、なかなか受け入れてはもらえないかもしれませんね。
私の勤務するカラクケアセンターでも、2階部分に増築し、50床以上の入所者を受け入れる準備が進められ、増築は完了し後は受け入れを待つばかりになってます。
そして、別な場所に通所方のケアセンターも新たに建設中との事です。
また、ここヨルダンでは養護施設がなく、障害は無いが孤児の子供たちも、この施設に入所処置がとられています。
日頃は、同じ入所者の食事介助とか、職員の手伝いをしていて、何とか彼らを施設から出して働く機会を与えてあげられれば・・・とは思うのですが、やはりここでも前述の問題が発生してきて、「彼らはここで幸せだよ」という職員も出てくる始末・・・。
確かに、楽な労働をして3食ベッド付ですけど・・・
なかなか頭の痛い問題です。
今後5年かけてこれら施設の施設力をアップするのが任務のようですが・・・一応新規なので2年かけてビジョンと可能性を検討して、次の交代SWに渡せればいいかな~と思ってます。
まだ詳しい障害者施策などはわかりませんが、他の隊員から聞いたはなしなどをまとめると・・・
現在のヨルダンは、昔の施設中心型で行っていた日本とよく似ています。
入所処置が必要な者は入所させる。待機者が増えれば、さらに施設を増やしたり、増設したり・・・
障害者を地域に帰すとか、グループホーム(GH)なんて考えはさらさら無い。
現在は日本では、施策の方向が施設中心から地域移行に移り変わったところですが・・・
しかし、ここイスラム圏ではこの地域移行とかGHなどは、別の視点からなかなか受け入れられないのが現状です。
と言うのも、人が生活するには、必ず家族が必要だし部族中心に生活するのが当たり前。
つまり、障害者であろうと、施設を出て一人で生活することは考えられない、受け入れがたい事・・・となるのです。
これを前面に打ち出されてくると、地域移行の必要性をどんなに唱えても、なかなか受け入れてはもらえないかもしれませんね。
私の勤務するカラクケアセンターでも、2階部分に増築し、50床以上の入所者を受け入れる準備が進められ、増築は完了し後は受け入れを待つばかりになってます。
そして、別な場所に通所方のケアセンターも新たに建設中との事です。
また、ここヨルダンでは養護施設がなく、障害は無いが孤児の子供たちも、この施設に入所処置がとられています。
日頃は、同じ入所者の食事介助とか、職員の手伝いをしていて、何とか彼らを施設から出して働く機会を与えてあげられれば・・・とは思うのですが、やはりここでも前述の問題が発生してきて、「彼らはここで幸せだよ」という職員も出てくる始末・・・。
確かに、楽な労働をして3食ベッド付ですけど・・・
なかなか頭の痛い問題です。
今後5年かけてこれら施設の施設力をアップするのが任務のようですが・・・一応新規なので2年かけてビジョンと可能性を検討して、次の交代SWに渡せればいいかな~と思ってます。
ここが勤務先のカラク・ケア・センター
黄色いバスは通勤用のバス
周りは広大な空き地が続くだけ・・・
近くに人家はありません。
ここヨルダンでは、ごみはポイポイその場で捨てるもの!と教育を受けてるのかどうかは知りませんが、とにかくその場で道端でもどこでもごみを捨てる!
おかげで、どこでもごみだらけ。
そこで、せめて施設の周りだけでもごみを拾おう!と隊員の提案で週に2回行ってます。
アルミ缶が集まればお金にもなるし・・・
ムディール(施設長)の許可がいつまで続くか??
とりあえず、仕事してます!の報告でした。
ヨルダン時間 30日の午後5時30分
犠牲祭
26日から30日までは犠牲祭ということで、仕事は休み!
なんでも、日本の正月に近い(新年を祝うわけではないが・・・)雰囲気で、27日は着飾って、羊をつぶし、マンサフ(ヨルダンでポピュラーな料理で、ご飯に羊や鳥肉をのせて、ヨーグルトソースをぶっ掛けて食べます)を食べるそうです。
このマンサフは、ヨルダンの中でもカラクが一番の料理で、作る家庭や店によりかなりの癖が出るので、日本人には好き派と嫌い派が分かれるようです。
私は、好き派でした。
と、言うわけで27日にJICAボランティアやヨルダン在住の日本人を集めて、マンサフを食べに、ヨルダンのお宅に行ってきました。
当日は、羊をつぶすはずだったのですが、なんと登場したのはヤギ・・・
あれほど羊でお願いして、大丈夫!といってたのに、なぜかヤギ・・・
担当者が問いただすと、「なんか問題?」「ヤギのほうがおいしい!」・・・さすがアラビー。言い訳もすごい!
お肉は・・・ちょっと硬かった。でも、ヨーグルトご飯は、おいしかった。
この写真は、大きなお盆にお肉とご飯が載っていて、それをみんなで食べているところです。
明日は連休最後の日・・・
カラク市街に買出しに行くとしよう!
2009年11月26日木曜日
冷蔵庫騒動!
昨日、冷凍食品などを買い込み、さあ~冷蔵庫を始動!
と、順調に行くはずだったが、電気は入るが・・・
う~ん・・・いつまでたっても冷えてこない。
仕方が無いので今日の朝方まで様子を見たが、やっぱだめ!
職場の上司を介して大家さんに相談したところ、
何でも屋(アパートの電気から水周りまでなんでも修理してしまう個人業者)に見てもらうことに。
結果、冷蔵庫の後ろにある黒いタンク(コンプレッサ)がいかれているらしい。
専門の業者を連れて再度やってきた。
なんと、その場でコンプレッサを交換。
しかも、バーナー持参!
豪快かつ大胆!
そのときの様子がこれ・・・
さすが、ヨルダン・・・と思ったね~
バーナーでコンプレッサーの配管を焼ききってるところ・・・
日本だったら、絶対廃棄処分!
でも、ヨルダンでは大事に使えるところはそのまま使ってる。
ちょっと、ヨルダンっていいかも?と思った一日でした。
2009年11月25日水曜日
ネット環境
久しぶりの更新です。
先週水曜日にネットが開通しました。
Tanglewood というイギリスのメーカーだって・・・
ちょうどこの3階の部分が、我が家です!
結構古いシャッカ(アパート)です。
玄関を入って真正面にこのアーチがあり、手前左右に仕切りの無い部屋とアーチをくぐって左右に、さらに2部屋あり。
先週水曜日にネットが開通しました。
ADSLの1Mです。
結構サクサク動いてます。
結構サクサク動いてます。
この木曜と金曜日にアンマンでの用事があり、土曜日も大きな買い物をして遅くに帰ってきたので、なかなか更新できませんでした。
大きな買い物というのは・・・ギターを買ってしまいました!
大きな買い物というのは・・・ギターを買ってしまいました!
結構高かった・・・日本円で4万円ほど。
これからしばらくは、節約生活をしなくては・・・
で、今はすでにアパート住まい。
4部屋にバス・トイレ、キッチンで1人にしては大きいんですが、他の隊員の溜まり場として、カラクのドミみたいに使ってもらえるといいかも・・・
結構古いシャッカ(アパート)です。
これがアーチ手前の右側にある、書斎スペース。
これがアーチ手前の左側の応接スペース
ここが、アーチくぐって左側の寝室です~
これがこちらでポピュラーなガスストーブ。
こんな感じに背中に直接ガスボンベを背負ってるんです~
足にころころがついてるので、家の中を一緒に移動してます。
と、まあ~ こんな感じのシャッカで生活が始まってます。
追々と詳しくお伝えします。
ヨルダン時間:午後6時40分
2009年11月8日日曜日
2009年10月29日木曜日
語学研修終了!
昨日28日のプレゼンテーションにて、理解したかどうかにかかわらず、語学研修が終了しました。
プレゼンと言っても、初心者クラスの私たちは、今まで習ってきた単語を使って文章を作り、それをなるべく暗記して発表するだけなんですが・・・
ということで、ホテル生活も今日で最後、というかあと1時間足らずでチェックアウト。
これから、JICAのドミトリーに移ります。
しかし、そこにはネット環境が無いため、時々ネットカフェに行って更新ということになりそうです。
また、来週からホームステイの予定(男性はなかなか受け入れ先がないそうで、結果は今日の3時からJICA事務所にて発表!)なんです。
そこもネット環境が整ってるかどうかは不明?
では、またホームステイの結果をお知らせします。
チェックアウトの準備しなくては・・・荷物がいっぱいで、大変!!
プレゼンと言っても、初心者クラスの私たちは、今まで習ってきた単語を使って文章を作り、それをなるべく暗記して発表するだけなんですが・・・
ということで、ホテル生活も今日で最後、というかあと1時間足らずでチェックアウト。
これから、JICAのドミトリーに移ります。
しかし、そこにはネット環境が無いため、時々ネットカフェに行って更新ということになりそうです。
また、来週からホームステイの予定(男性はなかなか受け入れ先がないそうで、結果は今日の3時からJICA事務所にて発表!)なんです。
そこもネット環境が整ってるかどうかは不明?
では、またホームステイの結果をお知らせします。
チェックアウトの準備しなくては・・・荷物がいっぱいで、大変!!
2009年10月17日土曜日
カラク
11月から移動する任地のカラクに日帰りで行って来ました。
おんぼろマイクロバスがハイウェイをがんがんぶっ飛ばし、約2時間でカラクに到着。
バスターミナルがちょうどカラク城の真下にあり、下から見上げたカラク城はこんな写真になりました。

そこからバスを乗り継いで20分ほど行ったところに、一緒に同行させてもらったJOCVの知り合い(任地のケアセンター職員)のお宅に上がらせていただき、マンサフをご馳走になりました。
マンサフといえば、代表的なものでは羊の肉を使いますが、お祝いのときが主で、通常は鶏肉を使用するようです。残念ながら写真を撮るのを忘れるほどお腹がすいていたので、マンサフの写真はありません・・・すいません。
いや~とってもおいしかった!
ご飯を鶏肉と一緒に炊いて、ヨーグルトソースをかけて食べるのですが、ヨーグルトソースというよりチーズソースに近い味わいで、まったく違和感はなかったです。
このマンサフはお店や家庭によってかなり違いがあり、当たりはずれがあるようです。
他の隊員はそこのお宅で一泊するのですが、私は翌日にも予定があるので日帰りで2時半ころまたバスに乗ってカラクのバスターミナルへ、そこで30分ほど待ってから(座席がいっぱいにならないと出発しないので)、無事出発!
帰りは大きなバスで少しは快適!
日曜日には、アラビア語で10分間の発表をしなくてはいけないので、明日の昼間に内容をまとめなくては!!
おんぼろマイクロバスがハイウェイをがんがんぶっ飛ばし、約2時間でカラクに到着。
バスターミナルがちょうどカラク城の真下にあり、下から見上げたカラク城はこんな写真になりました。
そこからバスを乗り継いで20分ほど行ったところに、一緒に同行させてもらったJOCVの知り合い(任地のケアセンター職員)のお宅に上がらせていただき、マンサフをご馳走になりました。
マンサフといえば、代表的なものでは羊の肉を使いますが、お祝いのときが主で、通常は鶏肉を使用するようです。残念ながら写真を撮るのを忘れるほどお腹がすいていたので、マンサフの写真はありません・・・すいません。
いや~とってもおいしかった!
ご飯を鶏肉と一緒に炊いて、ヨーグルトソースをかけて食べるのですが、ヨーグルトソースというよりチーズソースに近い味わいで、まったく違和感はなかったです。
このマンサフはお店や家庭によってかなり違いがあり、当たりはずれがあるようです。
他の隊員はそこのお宅で一泊するのですが、私は翌日にも予定があるので日帰りで2時半ころまたバスに乗ってカラクのバスターミナルへ、そこで30分ほど待ってから(座席がいっぱいにならないと出発しないので)、無事出発!
帰りは大きなバスで少しは快適!
日曜日には、アラビア語で10分間の発表をしなくてはいけないので、明日の昼間に内容をまとめなくては!!
2009年10月9日金曜日
アンマンの交通事情
アンマンの住人の車の運転はすさまじい!!
なにせ信号が少なく、大きな通りの交差点は「サークル」と呼ばれるロータリーになっていて、ほとんど信号は無し。
そこをたくさんの車がひしめき合い、あちらこちらでクラクションを鳴らしてるのです。
車を走らせていても、隣との車間が数十センチ!!
当然事故もとっても多いそうです。
そして、こちらのタクシーは旅行者らしき人やタクシーを探してそうな人の脇を通り過ぎる際には、必ずクラクションを鳴らして近づいてきます。「お~い!乗るのか?」といわんばかりに、「ぷぅぷぅ~」と・・・それが道を歩いてる間に何十台ものタクシーに、ず~~~っと鳴らされたらどうですか??
だんだん、うるさいな!!っとなってくるんですよね~。
タクシー以外にも、歩行者の後ろから来る車は、「車が近づいてるから、急にわたるなよ!」とやっぱりクラクションを鳴らしてきます。
あちこちで、「ぷっぷぅ~」・・・とってもうるさいところです・・・
信号が無いので、道を渡る際には、通り過ぎる車に足を踏まれるかも・・・ぐらいに徐々に道の中に歩み寄って、隙をみて渡りきる。中央分離帯に止まって、また同じようにわたっていく。
さすがにでかい道路(片側2車線で中央分離帯にも柵があるような)には、かなり離れた間隔で歩道橋はありました。
道路を渡るときのコツやっと覚えた今日この頃でした・・・
現地時間 10月7日 午後10時(サマータイム中)
なにせ信号が少なく、大きな通りの交差点は「サークル」と呼ばれるロータリーになっていて、ほとんど信号は無し。
そこをたくさんの車がひしめき合い、あちらこちらでクラクションを鳴らしてるのです。
車を走らせていても、隣との車間が数十センチ!!
当然事故もとっても多いそうです。
そして、こちらのタクシーは旅行者らしき人やタクシーを探してそうな人の脇を通り過ぎる際には、必ずクラクションを鳴らして近づいてきます。「お~い!乗るのか?」といわんばかりに、「ぷぅぷぅ~」と・・・それが道を歩いてる間に何十台ものタクシーに、ず~~~っと鳴らされたらどうですか??
だんだん、うるさいな!!っとなってくるんですよね~。
タクシー以外にも、歩行者の後ろから来る車は、「車が近づいてるから、急にわたるなよ!」とやっぱりクラクションを鳴らしてきます。
あちこちで、「ぷっぷぅ~」・・・とってもうるさいところです・・・
信号が無いので、道を渡る際には、通り過ぎる車に足を踏まれるかも・・・ぐらいに徐々に道の中に歩み寄って、隙をみて渡りきる。中央分離帯に止まって、また同じようにわたっていく。
さすがにでかい道路(片側2車線で中央分離帯にも柵があるような)には、かなり離れた間隔で歩道橋はありました。
道路を渡るときのコツやっと覚えた今日この頃でした・・・
現地時間 10月7日 午後10時(サマータイム中)
2009年10月7日水曜日
2009年10月6日火曜日
2009年10月4日日曜日
10月4日 PM4:28
今日は3時頃にオリエンテーションが終わったので、更新してます。


味見は、又今度お知らせします!
明日から語学研修が始まります。
10月2日(金)はお休みの日なので(ヨルダンでは金、土が休み、日~木がお仕事・・・)、ダウンタウンと呼ばれる地区に行ってきました。
スークと呼ばれる市場に行く途中に、こちらのパン(ホブズ)を焼いているお店を通りかかったときに、お店の人が焼きたてのパンを渡してくれました。まだ暖かくておいしかった~
スークを見学した後、ローマ劇場を見学。いまでも夏の時期に、この劇場を使ってイベントが開かれるそうです。
そして、ヨルダンにはケーキなんてあんまり無いんじゃないかな~と思っていたのですが、なんとこんなにたくさんのケーキが売られていました。どんな味なんでしょうね~
そして、ここできれいな夕日を写真に収めることができたので、皆さんにも・・・
少々気が重いです。 宿題も毎日あるらしい・・・
また更新しま~す。
やっと書けます!
自分のPCがようやく使えるようになりました。
日本のコンセント形状とここのが違うのでやっと買ってきました。
定格は無視・・・125Vの電源ケーブルなのですが、一応使えてます。
活動中の隊員より「大丈夫ですよ! 私はそうやってますので」の力強いお言葉をいただき、実行してます。 まだ熱くありません!
日本時間9月29日 23時15分に関西空港を飛び立ち、約11時間後にやっとドバイ国際空港に降り立ちました。長かった~ 腰が痛かった~ 疲れた~
で、ドバイで次の乗り継ぎ待ち・・・そのとき摂った写真・・・マクドです。
他の隊員がうらめしそ~に見てます。

でもって、3時間半のフライトを終えて、やっとホテルに着きました。
ホテルはアンマン イン ホテルです。
近くにモスクがあるので、朝5時からアザーンが鳴り響いてます。(今もちょうど始まった)

その日の夜は、先輩SVの方に連れられて、アラブ料理を食べに・・・
羊の肉の料理各種とホブズ(丸い薄いパン)とホンモス(ヒヨコマメをペースト状にしたものでホブズにつけて食べる)などを注文し食べてみました。おいしかったです。 写真右がホンモス、左はきゅうりやにんじんなどの漬物。

その日は、食べ終わったらすぐにホテルに戻り、シャワーを浴びて就寝でした。
その後のことは、また明日書きますね。
いらっりか~(またね~)
自動的につけられる時間は今の日本時間です。
現地時間は、10月3日(土) 午後6時57分(サマータイム)
日本のコンセント形状とここのが違うのでやっと買ってきました。
定格は無視・・・125Vの電源ケーブルなのですが、一応使えてます。
活動中の隊員より「大丈夫ですよ! 私はそうやってますので」の力強いお言葉をいただき、実行してます。 まだ熱くありません!
日本時間9月29日 23時15分に関西空港を飛び立ち、約11時間後にやっとドバイ国際空港に降り立ちました。長かった~ 腰が痛かった~ 疲れた~
で、ドバイで次の乗り継ぎ待ち・・・そのとき摂った写真・・・マクドです。
他の隊員がうらめしそ~に見てます。
でもって、3時間半のフライトを終えて、やっとホテルに着きました。
ホテルはアンマン イン ホテルです。
近くにモスクがあるので、朝5時からアザーンが鳴り響いてます。(今もちょうど始まった)
その日の夜は、先輩SVの方に連れられて、アラブ料理を食べに・・・
羊の肉の料理各種とホブズ(丸い薄いパン)とホンモス(ヒヨコマメをペースト状にしたものでホブズにつけて食べる)などを注文し食べてみました。おいしかったです。 写真右がホンモス、左はきゅうりやにんじんなどの漬物。
その日は、食べ終わったらすぐにホテルに戻り、シャワーを浴びて就寝でした。
その後のことは、また明日書きますね。
いらっりか~(またね~)
自動的につけられる時間は今の日本時間です。
現地時間は、10月3日(土) 午後6時57分(サマータイム)
2009年10月3日土曜日
I am fine!
Now I write this blog in hotel.
This hotels computer has not Japanese.
So I write English coments.
30th October, I arrived in Jordan.
I am very tired!
Long long looooooong flight!!
Now, I look and eat thing were very interesting!!
Few days later, I will prepare that I can using my computer.
Then I can show some JORDAN photos for everybody.
See you later!
This hotels computer has not Japanese.
So I write English coments.
30th October, I arrived in Jordan.
I am very tired!
Long long looooooong flight!!
Now, I look and eat thing were very interesting!!
Few days later, I will prepare that I can using my computer.
Then I can show some JORDAN photos for everybody.
See you later!
2009年9月29日火曜日
お見送り・・・
昨日は、一足早く大阪入りし、日本語-アラビア語の辞書を本屋さんで探し、夜は28日出国の隊員を見送ってきました。
関西空港に、20名近くの隊員が集合し、NTC以来の再開を喜び、見送ってきました。
みんなの共通の意見は・・・やっぱりまだ実感がわかない!・・・でした。
NTCでの苦楽をともにした仲間が集まり、一緒に出国のため、NTC生活の延長の感覚があるようです。でも、わかるような気がする・・・
今日は自分がそんな感覚を味わうのだろうな~
出国は本日23時15分 エミレーツ航空提携のJAL JL5099便 でドバイに30日04時45分(現地時間)着。
ドバイからはエミレーツ航空 EK901便 07時25分発 アンマンに09時20分着。
日本との時差は-7時間です。と言う事は、日本時間の30日16時20分着です! なっが~・・・
ここはアルコールの力を借りて、寝てゆきましょう・・・
では、次回の更新は多分アンマンからになると思います。(ネット環境が整っていれば・・・)
行ってきま~す!!
関西空港に、20名近くの隊員が集合し、NTC以来の再開を喜び、見送ってきました。
みんなの共通の意見は・・・やっぱりまだ実感がわかない!・・・でした。
NTCでの苦楽をともにした仲間が集まり、一緒に出国のため、NTC生活の延長の感覚があるようです。でも、わかるような気がする・・・
今日は自分がそんな感覚を味わうのだろうな~
出国は本日23時15分 エミレーツ航空提携のJAL JL5099便 でドバイに30日04時45分(現地時間)着。
ドバイからはエミレーツ航空 EK901便 07時25分発 アンマンに09時20分着。
日本との時差は-7時間です。と言う事は、日本時間の30日16時20分着です! なっが~・・・
ここはアルコールの力を借りて、寝てゆきましょう・・・
では、次回の更新は多分アンマンからになると思います。(ネット環境が整っていれば・・・)
行ってきま~す!!
2009年9月26日土曜日
あとは行くだけ~
久々の更新です。
昨日、円をドルに換金してきました。
現地で口座を開いて、そこに入れとくためのお金なんです。
現地でのアパート代金を最低で3ヶ月分を立替で前払いしなくてはいけないので・・・
あとは、1ヶ月間ホテル住まいでの語学訓練があり、その際の食費(当然ホテルなので外食・・・)のお金と現地での生活用品などを買わないといけないので。
外食は安く済ませないと・・・ホテルで自炊はできないかな~??
そして本日JALフライトキャディーサービスにて大きな手荷物(でかリュック)は先送りしました。
無料なので使ってみた・・・
あとは、小さいリュックを背負って、PCを持って出かけます!
28日早朝に茅野駅発の大阪行き高速バスにて出かけます。
メールに「行ってきます!」と書いて送ったら、「もう着いた?」のメールを送っていただいた方がおりましたので・・・出国は29日23時15分 Take Off です。
今日はの~んびりしてました。
では、また次回まで・・・
昨日、円をドルに換金してきました。
現地で口座を開いて、そこに入れとくためのお金なんです。
現地でのアパート代金を最低で3ヶ月分を立替で前払いしなくてはいけないので・・・
あとは、1ヶ月間ホテル住まいでの語学訓練があり、その際の食費(当然ホテルなので外食・・・)のお金と現地での生活用品などを買わないといけないので。
外食は安く済ませないと・・・ホテルで自炊はできないかな~??
そして本日JALフライトキャディーサービスにて大きな手荷物(でかリュック)は先送りしました。
無料なので使ってみた・・・
あとは、小さいリュックを背負って、PCを持って出かけます!
28日早朝に茅野駅発の大阪行き高速バスにて出かけます。
メールに「行ってきます!」と書いて送ったら、「もう着いた?」のメールを送っていただいた方がおりましたので・・・出国は29日23時15分 Take Off です。
今日はの~んびりしてました。
では、また次回まで・・・
2009年9月19日土曜日
2009年9月16日水曜日
表敬訪問
本日、居住地のある市役所に表敬訪問に行ってきました。
一応、これも公務になるようですので、JICA職員とともに行ってきました。
普段着慣れない背広なんぞに身を包み、緊張しつつ、さらっとお話して帰って来ました~
明後日は、県庁にご挨拶・・・今度は県出身のメンバー全員なので、後ろのほうでおとなしくしときます・・・
任地JORDANへの荷物の発送がまったく進んでない!
なんやかんや送るものをかき集めているとすでに箱3つ。
きっとまだまだ送るものが出てきそうだけど、4箱にとどめよう!
と決意を固めている今日この頃でした。
今日は、ずっと通っていた英会話スクール「HARBAY」(宣伝しとかねば・・・)に出国前に顔を出してきました。Class Room Member や Teacher の Mr.RICHARD と再開を誓ってきました。
See You Two Years Later!
一応、これも公務になるようですので、JICA職員とともに行ってきました。
普段着慣れない背広なんぞに身を包み、緊張しつつ、さらっとお話して帰って来ました~
明後日は、県庁にご挨拶・・・今度は県出身のメンバー全員なので、後ろのほうでおとなしくしときます・・・
任地JORDANへの荷物の発送がまったく進んでない!
なんやかんや送るものをかき集めているとすでに箱3つ。
きっとまだまだ送るものが出てきそうだけど、4箱にとどめよう!
と決意を固めている今日この頃でした。
今日は、ずっと通っていた英会話スクール「HARBAY」(宣伝しとかねば・・・)に出国前に顔を出してきました。Class Room Member や Teacher の Mr.RICHARD と再開を誓ってきました。
See You Two Years Later!
2009年9月10日木曜日
2009年9月9日水曜日
2009年9月7日月曜日
2009年9月4日金曜日
最終試験終わる・・
Good Evening!
写真は一緒にい行った若い訓練生写真家より・・・
自分のは・・・間違って消してしまったので・・・
マサー ウル ハイーリ!
アラビア語訓練生も覗いてくれている様なので、ちょこっとだけArabicで・・・
結果はおいといて・・・
本日最終の語学試験が終了!!
結果は明日か来週の月曜日か??
ここまでくれば、なるようになる!の心境で・・・
しかも実は・・・昨日はテスト前だというのに、生活班対抗のバレーボール大会があり、しっかり参加してきました。
若い訓練生と一緒に汗だくで健闘してきましたが、残念ながら・・・
そのかわり精神的にリフレッシュできたのでOK。
いまさらですが、Englishの語学訓練はHome ClassとTechnical Classと分かれてまして、
Technicalは毎週Puresentationがあったのですが、昨日で終了!
Homeは9日までしっかりあるらしい・・・
長い訓練も今日でほぼ終了!
あとは10日の出所式(?)を待つのみ!
周りは、飲み会に・・・
今回は、ちょっと前に行ったおいしいチーズケーキのお店に若い訓練生が連れて行ってくれるとのことで、くっついていきました。(1時間以上歩いて・・・)
途中きれいな景色を眺めながら

おいしいチーズケーキをいただいてきました。
これは若い訓練生が食べた豪華版!!

自分のは・・・間違って消してしまったので・・・
今日はもう寝不足で、はよう寝ます。
では、良い週末を!!
2009年8月30日日曜日
寒い・・・
前回からまったく更新してませんで・・・怠けてました。
8月ももう終わりになり、ここ二本松の山の中も夏が終わりかも?という涼しさを感じ始めました。
特に今日は、寒いと感じる程・・・
訓練も残りあとわずか、なんとなくあっと言う間の気がしてます。
8月24日講座内容の試験があり、なんとかクリアー!
あとは、語学試験を残すのみ。
決戦は9月4日。
8月28日に、任国で使用する薬一式が支給されました。
いろいろ入ってます。
後は、葛根湯と生姜湯は持っていかなくては・・・

今日は体育隊員主催の体育祭が行われ、各宿泊棟対抗で競技が行われました。
午前中のみの行事でしたが、とても楽しかったです!
綱引き、借り人競争、うさぎの川渡り?とバレーボール。
8月ももう終わりになり、ここ二本松の山の中も夏が終わりかも?という涼しさを感じ始めました。
特に今日は、寒いと感じる程・・・
訓練も残りあとわずか、なんとなくあっと言う間の気がしてます。
8月24日講座内容の試験があり、なんとかクリアー!
あとは、語学試験を残すのみ。
決戦は9月4日。
8月28日に、任国で使用する薬一式が支給されました。
いろいろ入ってます。
後は、葛根湯と生姜湯は持っていかなくては・・・
今日は体育隊員主催の体育祭が行われ、各宿泊棟対抗で競技が行われました。
午前中のみの行事でしたが、とても楽しかったです!
綱引き、借り人競争、うさぎの川渡り?とバレーボール。
宿泊棟から見た朝日 どんなブログを書いてるのか見たいと言う方がいたので、急いで更新しました!
では、また次回まで。
2009年8月2日日曜日
いろいろあった2週間・・・
早いもので、もう8月ですね~。

日曜日は日ごろの寝不足解消の日。
今日はここNTCの施設開放デーのようで、大勢の子供たちがやってきます。
先週24日ころに革靴が崩壊!
なんせ10年くらい前に買った代物ですので、ゴムの部分が劣化してたんだろーなー。
こんなですもん
そこで、仕方なく26日に二本松市まで降り、いつ閉店するかわからないよくある「閉店セール」の靴屋で買ってきました!。
その途中、二本松神社を覗いたら、冷たいお茶をいただき、宮司さんと1時間おしゃべりしてしまいました。
なんと戊辰戦争のころ、新政府軍の兵が門に撃った弾痕があるとのこと、歴史のあるお宮でした。
柱の真ん中にあるのが弾痕だそうです。
先日こんなサプライズが・・・
誕生日プレゼント!!
同じヨルダン派遣の美術隊員が中心で作っくれたようで・・・感謝です!!
登録:
投稿 (Atom)